今日はkeibonさんのショップの椿ヶ鼻自走ライドにご一緒する予定でしたが天気が悪いのでDNSしました。(ライド自体も中止だったようです)北九州も晴れたと思ったら土砂降りになったりと不安定。。。風も強いし自転車に乗れる状態じゃないですね(^^;)
ということで前々から考えていた通勤用GIOS号の改造を行うことにしました。(カメラの記事にするんじゃなかったっけ?)
通勤用GIOS号

フロントはよく判らないシングルクランク、リアディレイラーもなんだかよく判らない8速、スプロケットも重たい8速、ブレーキはテクトロといった安い仕様のミニベロです。先日Kestrel号を入手した際に付いていたパーツを乗せ変えます。
ディレイラーはアルテグラ!FD,RD6500系ですね。9速ですが巷では10速でも引けるとの噂もあり。

当然フロントシングルなのでフロントディレイラーの受けはありませんが世の中には便利なものが
後付のバンドですね。これでフロントディレイラーを取り付けです。

フロントダブルだったら付いているはずのケーブル受けも付いてないので無理やりバンドでケーブルを固定。

クランクは何故かうちにあったカンパのレコード。

同じスクエアーテーパーなのでそのまま付きます。変速系だとシマノとカンパは引き量が違うため互換性はないようですがクランクなんかはあんまり関係ないようです。チェーンリングに10speedとか書いてますが気にしない、気にしない。
シフターはもともとTT仕様だったKestrelに付いていたサムシフターです。ドロップのバーエンドに無理やり取り付け。

ブレーキはクロモリチネリ号用に買ったBR-7400です。効かないんだこいつが・・・KestrelについていたBR-6500の方がよっぽど効くのでチネリ号にBR-6500を乗せ替え、BR-7400をこちらへ。もう見た目だけです。

リアも交換しようとしたらリーチが足りなくてタイヤとブレーキシューが干渉するので断念。。。テクトロのままです。(ぉぃ)

フロントもテクトロに戻したいけど面倒くさいのでそのままです。
バーテープをコーダ君から拝借し、サドルもKestrel号から移植。
ジャーン!!なんちゃってシマニョーロGIOSの完成です。

間違いなくグレードと戦闘力は上がりましたがあんまりカッコよくなってないような。。。まぁ自己満足ですな
スポンサーサイト